大阪府河内長野市の料理教室・クッキングスクール パン教室 発酵教室
HappySmileクッキング〜パンとおすしと発酵教室〜

受付時間:9:00~20:00


  1. お役立ブログ
 

お役立ブログ

一般
2023/07/24
#和紅茶  

【紅茶と緑茶 同じ葉だった!】って驚きです。


私 恥ずかしながら 知らなかったんです。

先日 丹波篠山の和紅茶作りの体験をさせていただきました。

結論
● 紅茶と緑茶は 原料の茶葉は同じ
● 生の葉から紅茶へ 色と香りの変化が興味深かった。
● 丁寧に淹れたお茶はおいしい!そしてその時間を大切にしたい!

緑茶と紅茶は 製造方法が違うだけで 茶葉は同じですって!!



【発酵させずに作ったのが緑茶、発酵させると紅茶】


私の体験レポートです。


工程① 茶葉を摘む

「一芯ニ葉」いっしんによう という言葉。新茶は 若くて紫外線を浴びていない みずみずしい葉だけを摘む、贅沢ってことですよね


栄養も新茶の方が たっぷりあるとか。



工程② 一晩置いた茶葉を手もみする


ビニール袋に入れて 袋の上からもみもみ

15分くらい もんだり ヨリをかけるように 掌で挟んでくるくるしたり~

茶葉の酵素を反応させる為? 袋の中でモミモミ 手揉み  葉の水分が出てくるまで

【ポリフェノールの酵素が酸化することが発酵というらしい】


工程③ 発酵 パンの発酵器で 湿度をあたえます。



工程④ オーブンで 乾燥~出来上がり


お茶の入れ方   


熱湯を準備

湯呑を温める~温めた湯呑に 茶こしでお湯を注ぐ
皿で蓋をして 蒸らすこと3分ほど

 甘みがある おいしいお茶になりました。

お茶菓子とともにいただきます。

結論
● 紅茶と緑茶は 原料の茶葉は同じ
● 生の葉から紅茶へ 色と香りの変化が興味深かった。
● 丁寧に淹れたお茶はおいしい!そしてその時間を大切にしたい!















2022/01/17
#食育  


ミニトマトは お弁当作りに なくてはならないもの。

赤くって つやつやで 栄養あって 手間なし。手間も時間もかけずに華やかな弁当に変身します。

でも 扱いに要注意です。

 
「緑のヘタ」は 取り除いて洗ってますか??

時々 お店のお弁当や ランチに ヘタがついたままのミニトマトが入っていて いやだな〜って思うことあります。 
申し訳ないけど そういうお店は利用しないようにします。
食の衛生観念が低いと思います。(ごめんなさい)私結構 神経質なもので〜〜。
多分 ヘタを取らない理由は 彩がきれいだから〜、だと推測します。

なぜ ヘタがついてると ダメかっていうと ヘタの隠れている場所に 雑菌がいっぱい、食中毒菌がついてますよ。

この菌がお弁当の中で繁殖すると 大変!!特に小さなお子様の場合は要注意です。




私は幼稚園の先生を34年していました。野菜を園児とともに栽培しみんなで食べる食育活動をやってきました。

その時 保健所の研修で ヘタの部分が危険ですと習いました。






結論

  • ヘタを取って洗う。
  • ヘタの部分は 念入りに洗う。
  • 弁当に入れる場合は キッチンペーパーで水分をふき取る



彩が欲しい時は こんなグッズがありますよ。

野菜のヘタの形のスティックです。
残念ながら 100均ではないんですが 丈夫で長持ちしています。アマゾンで 300円ぐらいでした。

愛情たっぷりのお弁当は 安心が大切!


発酵
2021/04/26

【発酵調味料の使い方〜質問にお答えします】

発酵調味料は加熱したら麹菌が死ぬからダメなんじゃない?!


発酵炊き込みご飯の写真を見た方から質問あったので お応えします。




  1. 麹菌が生きてるってどいう事?
  2. 麹菌は生きてる状態で食べるべきなの?
  3. 発酵調味料はどう健康に良いの?


1.麹菌が生きてるってどいう事?


麹は 60〜70℃以上で 酵素が壊れて死にます。
では、生きてる!死んでる!ってどういう事でしょうか。

生きてるというのは 生命活動している、麹菌の胞子が 増殖する能力、分泌する能力がある状態です。

死んでるというのは その能力がない状態ですね。



2. 麹菌は生きてる状態を食べるべきなの?


麹菌、発酵食品を生きたまま食べたとして〜

胃酸で溶けてしまいます。

胃酸は PH1ぐらいですから、強い酸性です。

生きたまま食べなくても、酵素分解で作られた栄養分は 加熱で壊れませんから摂取できます。

そして、
何より、酵素分解で おいしさアップしてます。



3.発酵調味料はどう健康に良いの?



発酵調味料で調理した料理は



酵素分解で 消化吸収しやすい形になってます。

そして

疲労回復や細胞再生のビタミン類を摂取できます。


だから


適した温度、適した調理法で、

美味しく食べましょ!


塩麹、醤油麹は 調味料ですから、
何かを調味するためのものです。
栄養と味の魔法の調味料を積極的に使うことで

自分やご家族の食事、健康に意識を向ける事が
健康への道です。



結論


発酵調味料は 加熱して使って効果が消えることはありません。

料理に適した 温度帯で食べましょう。

発酵の過程で有効な成分が生成されてます。
消化吸収しやすくして健康のために働いてくれます。





発酵調味料を使いこなす講座

わかりやすい!
楽しい!
と 大人気の1day 講座です


料理
2021/04/25

【天盛り(てんもり)】
天盛りって 和食の盛り付け方 ご存知ですか?!

名前は知らなくても スタイルはご存知だと思います。

煮物やご飯の上に 香りの良いものをちょこんとトッピングしてる、あれです!

ゴマ、 ゆず皮の細切りやすりおろし、青じそなど。

お料理の彩りを良くしたり

食感や香りを添えたり〜

でも、

本来の意味は 


このお料理はまだ誰も手をつけてませんよ〜!

って 意味なんですよ。

手をつけると 天盛りが崩れますもんね。

綺麗に乗っかってたら、

誰も手をつけてないよ〜!って証です。


和食って 本当に

おもてなしの気持ちが 行き届いていて

嬉しいですね。

私の時代は 中学の家庭科でならったかな。

先日、


発酵調味料講座のご飯に 天盛りしました。

その時、話題になったので、

若い人はご存知ないかも?!

と ブログに書いておきます。

写真は 発酵炊き込みご飯です。

おニューの 波佐見焼(はさみ焼き)のお茶碗に盛り付けました。

形がスタイリッシュでおしゃれ感あり!!

ご飯だけでなく

デザートなど 多目的に使える形

5客購入しました。



天盛りに 生姜、青じそ、白ゴマ、

時短の工夫が詰まった 美味しいご飯ですよ。


発酵調味料を使いこなす講座

わかりやすい!
楽しい!
と 大人気の1day 講座です。



 

☎ 090-1225-5089  受付時間:9:00~20:00


 〒586-0044 大阪府河内長野市美加の台2-33-4  教室案内はこちら

ご予約フォームこちら